【ひな形】秘密保持誓約書(入社時)
2024.03.18更新
■秘密保持誓約書(入社時)
今回のひな型は「秘密保持誓約書(入社時)」です。
退職社員が在職中に得た名刺データを転職先で利用する等の情報漏洩を防ぐために
誓約書で情報の持ち出しをしないことを誓約させるなどが考えられます。
リスク対応策の一つとしてぜひ参考にしてみてください。
投稿者:
2024.03.18更新
■秘密保持誓約書(入社時)
今回のひな型は「秘密保持誓約書(入社時)」です。
退職社員が在職中に得た名刺データを転職先で利用する等の情報漏洩を防ぐために
誓約書で情報の持ち出しをしないことを誓約させるなどが考えられます。
リスク対応策の一つとしてぜひ参考にしてみてください。
投稿者:
2020.02.01更新
■雇用保険の被保険者ではない外国人に係る届出
今回のひな形は「雇用保険の被保険者ではない外国人に係る届出」です。
外国人を雇用する事業主は、外国人労働者の雇入れと離職の際に、その氏名、在留資格などについて、ハローワークへ届け出ることが義務づけられています。令和2年3月1日以降は、在留カード番号の記載が必要となり様式が変更となります。ぜひ参考にしてください。
投稿者:
2019.12.02更新
■「未成年者採用の承諾書」
今回のひな形は、「未成年者採用の承諾書」です。
未成年者との雇用契約について、労働基準法上では「(1)親権者又は後見人は、未成年者に代わって労働契約を締結してはならない。(2)親権者又は後見人、行政官庁は労働契約が未成年者にとって不利であると認める場合は、将来に向かって解除することができる。」という定め以外、特別な定めを設けていません。
ただ一方で、民法では「(1)未成年者が法律行為をする場合にはその法定代理人の同意を得なければならない。(以下略)(2)前項に反する法律行為は、取り消すことが出来る」としており、労働契約締結も法律行為にあたることから、民法上の観点では法定代理人(親権者等)の同意が必要ということになります。
ぜひ、参考にしてください。
投稿者:
2019.09.17更新
■外国人雇用状況届出書
今回のひな形は、「外国人雇用状況届出書」です。
外国人雇用状況の届出は、全ての事業主の義務であり、外国人の雇入れの場合はもちろん、離職の際にも必要です。
届け出を怠ると30万円以下の罰金が科されます。
雇用保険の被保険者とならない場合に、届け出るのを忘れてしまいがちですので、忘れずに届け出しましょう。
投稿者:
2016.09.16更新
■労働条件通知書(無期転換)
有期労働契約を無期契約に転換する前に、就業規則等で転換に関するルールを確認し、ルールがなければ規定したほうがよいでしょう。また、無期転換後も契約社員の就業規則が適用となる場合、従業員区分に「無期契約社員」を追加したり、契約社員の定義を無期転換社員も該当するように変更することが必要です。労働条件通知書兼雇用契約書では、契約期間が「期間の定めなし」となり、正社員をイメージされる可能性もあるので、社員区分を明確に記載する必要があります。
投稿者:
2016.09.01更新
■労働条件通知書(定額残業)
定額残業制を適用する際の通知書です。定額残業代に関する裁判では無効判決が相次ぐなど、その判断は厳しくなっています。基本給に○時間分の残業代が含まれているというものでは、残業代と本来の基本給がいくらなのか、従業員にはわかりません。そこで、基本給とは別にし、○時間分のどの種類の残業代としていくらなのかを明確にします。残業といっても、時間外・深夜・休日があり、会社の所定労働時間によっては、所定外もあります。もちろん、含まれる時間数を超えた場合は、別途支払いが必要です。
投稿者:
2016.08.16更新
■労働条件通知書(職種・勤務地限定)
職種・勤務地を限定して採用する際の通知書です。金融・情報サービス等で高度な専門性や医療福祉・ドライバー等資格が必要な職種で活用する職種限定社員の採用。育児や介護等の事情により転居が困難な場合や、多店舗展開の事業で地元採用をした場合などに利用する勤務地限定社員の採用に使える書式になります。ポイントとしては、何をどの程度限定するのかを明確にすることで、後のトラブル防止につながります。限定には職種、勤務地、勤務時間それぞれ単独だけでなく、それぞれを複合して用いられるケースもあります。何をどう限定するのか、期限を設けるのか等、労使で誤解のないように確認する必要があります。
投稿者:
2016.07.28更新
■労働条件通知書(専門職)
専門職として採用する際の通知書です。ポイントは「配属先・業務内容・成果目標・待遇・解雇事由」をきちんと明記すること、会社が採用する従業員に対し専門的な能力を求めいていたことを具体的に説明し、その成果目標の対価として、同年代の他の従業員よりも高待遇であるなど専門性が期待されていることを示し、また一般的な就業規則の内容に加え専門的な能力を欠く場合の解雇事由を具体的に盛り込んでおくことが重要となります。
投稿者: