【ひな形】ハラスメントの就業規則・社内諸規定の作成・見直し例
2020.03.02更新
■ハラスメントの就業規則・社内諸規定の作成・見直し例
今回のひな形は「ハラスメントの就業規則・社内諸規定の作成・見直し例」です。
パワーハラスメントの防止措置義務に対応するための規定例となります。ぜひ、参考にしてください。
投稿者:
2020.03.02更新
■ハラスメントの就業規則・社内諸規定の作成・見直し例
今回のひな形は「ハラスメントの就業規則・社内諸規定の作成・見直し例」です。
パワーハラスメントの防止措置義務に対応するための規定例となります。ぜひ、参考にしてください。
投稿者:
2019.11.14更新
■「パワーハラスメント防止対策の周知文」
今回のひな形は、「パワーハラスメント防止対策の周知文」です。
パワハラについては、その対策の法制化が行われることになっておりますが、 職場におけるパワーハラスメント防止のため、雇用管理上必要な措置として事業主によるパワハラ防止の社内方針明確化と啓発するための周知文になります。
ぜひ、参考にしてください。
投稿者:
2019.10.27更新
■「パワーハラスメント防止に関する協定書」
今回のひな形は、「パワーハラスメント防止に関する協定書」です。
パワハラについては、その対策の法制化が行われることになっておりますが、会社や従業員を守るためにもパワハラ防止に関する労使協定の締結など、あらかじめパワハラ対策を講じておきましょう。
ぜひ、参考にしてください。
投稿者:
2019.02.01更新
■パワーハラスメント行為者の聞き取り票行為者の聞き取り票
今回のひな形は、「パワーハラスメント行為者の聞き取り票」です。
パワーハラスメントの行為者とされる者からヒアリングを行う際に使うシートです。
行為者への事実確認を行う場合は事前に相談者の了解を取ってからにしましょう。
ぜひ、参考にしてください。
投稿者:
2018.10.15更新
■パワハラ相談窓口(一次対応)担当者のためのチェックリスト
今回のひな形は「パワハラ相談窓口(一次対応)担当者のためのチェックリスト」です
相談窓口担当者が一時対応するための注意事項をまとめたリストになります
投稿者:
2018.10.01更新
■パワハラ相談記録
今回のひな形は、「パワハラ相談記録」です。
職場でのパワーハラスメントの相談面談時に実態把握や
相談者の希望、今後の対応について必要な情報を取りまとめるものとなります
投稿者:
2018.09.17更新
■パワハラ取組表
今回のひな形は、「パワハラ取り組み表」です。職場でのパワーハラスメントの予防・解決を効果的に進めるためには、
取り組むべき事柄を決定し、結果を把握し、それを次回に活かすことが必要です。
ぜひ、参考にしてください。
投稿者:
2018.09.03更新
■パワハラアンケート(例)
今回のひな形は、「パワハラアンケート(例)」です。職場でのパワーハラスメントの防止対策を効果的に進めるためには、
職場の実態を把握することが必要です。アンケートでの実態調査は、対象者が偏ることが無いようにすること、匿名であることが有効です。
ぜひ、参考にしてください。
投稿者:
2016.12.16更新
■ハラスメントのヒアリングメモ(加害者用)_セクハラ事案
今回は、ハラスメントのヒアリングメモ(加害者用)です。会社としては事実関係の確認をすることが第一の目的となりますが、うそや事実を隠したりすることが後々どれだけ大変になるかを諭すことも必要です。加害者側が事実無根だとを訴えてきた場合には、その言い分を聞いたうえで、1週間ほど間をおいてからもう一度、ヒアリングすることで真実を話してもらいやすい環境を設定することが望ましいです。ぜひ参考にしてみてください。
投稿者:
2016.12.01更新
■ハラスメントのヒアリングメモ(第三者用)_セクハラ事案
今回は、ハラスメントのヒアリングメモ(第三者用)です。ハラスメント対応で必要に応じて第三者からヒアリングを行う場合は、相談者からあらかじめ同僚等へのヒアリングを行う事の説明と理解を得た上で調査を行います。また相談者にどういう調査を希望するのかを確認し、事情を知っていそうな人にあたりをつけもらい、その人から話を聞くのが安全です。ヒアリング対象者には他言してはならない旨を伝えておくことも必要です。ぜひ参考にしてみてください。
投稿者: