【ひな形】雇用保険の被保険者ではない外国人に係る届出
2020.02.01更新
■雇用保険の被保険者ではない外国人に係る届出
今回のひな形は「雇用保険の被保険者ではない外国人に係る届出」です。
外国人を雇用する事業主は、外国人労働者の雇入れと離職の際に、その氏名、在留資格などについて、ハローワークへ届け出ることが義務づけられています。令和2年3月1日以降は、在留カード番号の記載が必要となり様式が変更となります。ぜひ参考にしてください。
投稿者:
2020.02.01更新
■雇用保険の被保険者ではない外国人に係る届出
今回のひな形は「雇用保険の被保険者ではない外国人に係る届出」です。
外国人を雇用する事業主は、外国人労働者の雇入れと離職の際に、その氏名、在留資格などについて、ハローワークへ届け出ることが義務づけられています。令和2年3月1日以降は、在留カード番号の記載が必要となり様式が変更となります。ぜひ参考にしてください。
投稿者:
2020.01.16更新
■働き方改革関連法案施行スケジュールの再確認
今回のひな形は「働き方改革関連法案施行スケジュールの再確認」です。
今年4月より時間外労働の上限規制が適用されます。
スケジュール見直の参考にしてください。
投稿者:
2019.12.02更新
■「未成年者採用の承諾書」
今回のひな形は、「未成年者採用の承諾書」です。
未成年者との雇用契約について、労働基準法上では「(1)親権者又は後見人は、未成年者に代わって労働契約を締結してはならない。(2)親権者又は後見人、行政官庁は労働契約が未成年者にとって不利であると認める場合は、将来に向かって解除することができる。」という定め以外、特別な定めを設けていません。
ただ一方で、民法では「(1)未成年者が法律行為をする場合にはその法定代理人の同意を得なければならない。(以下略)(2)前項に反する法律行為は、取り消すことが出来る」としており、労働契約締結も法律行為にあたることから、民法上の観点では法定代理人(親権者等)の同意が必要ということになります。
ぜひ、参考にしてください。
投稿者:
2019.11.14更新
■「パワーハラスメント防止対策の周知文」
今回のひな形は、「パワーハラスメント防止対策の周知文」です。
パワハラについては、その対策の法制化が行われることになっておりますが、 職場におけるパワーハラスメント防止のため、雇用管理上必要な措置として事業主によるパワハラ防止の社内方針明確化と啓発するための周知文になります。
ぜひ、参考にしてください。
投稿者:
2019.10.27更新
■「パワーハラスメント防止に関する協定書」
今回のひな形は、「パワーハラスメント防止に関する協定書」です。
パワハラについては、その対策の法制化が行われることになっておりますが、会社や従業員を守るためにもパワハラ防止に関する労使協定の締結など、あらかじめパワハラ対策を講じておきましょう。
ぜひ、参考にしてください。
投稿者:
2019.10.16更新
■「帰任後の給与・年末調整」
今回のひな形は、「帰任後の給与・年末調整」です。
非居住者から居住者へ変更になった方の給与・年末調整の注意点になります。
ぜひ、参考にしてください
投稿者:
2019.10.01更新
■「パートタイム・有期雇用労働:待遇の違いの有無とその内容・理由の説明書(例)」
■「パートタイム・有期雇用労働:待遇の違いの有無とその内容・理由の説明書(例)」
今回のひな形は、「パートタイム・有期雇用労働:待遇の違いの有無とその内容・理由の説明書(例)」です。
パートタイム・有期雇用労働法が2020年4月1日に施行(中小企業の適用は2021年4月1日)されます。
待遇の違いの有無と内容、理由の説明書の例を記載しておりますので
ぜひ、参考にしてください
投稿者:
2019.09.17更新
■外国人雇用状況届出書
今回のひな形は、「外国人雇用状況届出書」です。
外国人雇用状況の届出は、全ての事業主の義務であり、外国人の雇入れの場合はもちろん、離職の際にも必要です。
届け出を怠ると30万円以下の罰金が科されます。
雇用保険の被保険者とならない場合に、届け出るのを忘れてしまいがちですので、忘れずに届け出しましょう。
投稿者:
2019.09.02更新
■副業・兼業実績報告書
今回のひな形は、「副業・兼業実績報告書」です。
副業と本業を合算した労働時間が法定労働時間を超える場合には、割増賃金の支払いが必要になります。
また、36協定の範囲内に収まっているかの確認や、健康管理のためにも労働時間を把握することが大事です。
ぜひ、参考にしてください。
投稿者:
2019.08.01更新
■副業の申請書
今回のひな形は、「副業・兼業申請書」です。
副業兼業の考え方は各企業ごとに異なりますが、副業の社会的な関心が高まる
なか企業が副業を解禁する時には、副業先の情報を把握しておくことが必要で
す。
ぜひ、参考にしてください。
投稿者: