2015.09.24更新
■社会保険加入証明書(会社用)
適用事業所関係事項確認申請書
建設業の入札工事などで社会保険に加入しているかどうかが条件とされることが多くなっています。社会保険の加入を証明してもらう書類として、こちらの確認書を作成すると年金事務所で証明してもらうことができます。
労災保険加入証明願
建設業などでは、工事の受注時に労災保険に加入しているかどうか確認を求められることがあります。労災保険に加入の証明を、労働基準監督署、又は労働局に依頼する際この書類を提出する事が多いです。
投稿者: 社会保険労務士法人ユナイテッドブレインズ
2015.09.24更新
■手続きの種類と期日
主な手続きの種類と期日
社会保険と労働保険の主な手続きの種類とその期日について一覧にまとめましたので、
是非ご確認ください。
投稿者: 社会保険労務士法人ユナイテッドブレインズ
2015.09.24更新
■年齢早見表
和暦・西暦 年齢一覧表_131016
入社書類を作成する際に、西暦から和暦に変換する一覧表や、扶養の手続きでお子さんの学年や年齢を調べる時に便利な早見表(平成25年、平成26年版)があると便利です。
一目でわかるようにまとめてみましたので、ご参考にしてみてください。
投稿者: 社会保険労務士法人ユナイテッドブレインズ
2015.09.24更新
投稿者: 社会保険労務士法人ユナイテッドブレインズ
2015.09.24更新
■通勤
車両通勤許可申請書_130701.doc
公共の交通機関が不便な地域では、マイカーは通勤手段として欠かせない存在ですが、マイカー通勤を認めるということは、従業員本人が事故を起こして加害者になったり、あるいは、事故に巻き込まれて被害者になるリスクが発生します。
マイカーの使用が業務ではなく通勤だけに限られているのであれば、従業員が加害者であっても一般的には、会社には事故についての責任はありません。しかしながら、保険や車検、免許の有効期限が切れている状態でマイカー通勤を認めていると、会社にも事故の責任があると見なされてしまう可能性があります。つまり、会社にはマイカー通勤についても一定の管理責任があるのです。
よって、マイカー通勤は必ず許可制にして、承認する際は、保険や車検、免許の写しといった各種の書類を提出してもらうようにしましょう。
投稿者: 社会保険労務士法人ユナイテッドブレインズ
2015.09.24更新
■住民税
住民税特別徴収納期限一覧表_130616.xls
住民税の納付期間は、6月から翌年5月までとなります。そのため、毎年6月から住民税の金額が変わります。これを住民税の年度更新といいます。
給与から天引きした住民税は、「納付の特例」を受けている場合を除き、給与を実際に支払った月の翌月10日までに納付しなければなりません。10日が土日祝日に当たる場合、納期限は繰り下げとなります。
近年は、住民税を銀行窓口ではなくネットで納付する会社が増えていますが、その場合は、納期限の4営業日前までに納付手続きしなければなりません。4営業日前を過ぎると、納付書を使って銀行窓口で納付しなければならなくなります。
特別徴収納期限一覧表を使って納付手続きを忘れないようにしましょう。
投稿者: 社会保険労務士法人ユナイテッドブレインズ
2015.09.24更新
■有期契約
定年後継続雇用従業員雇用契約書_経過措置.doc
昨年11月の「旬の特集」でお知らせしたように、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」(高年齢者雇用安定法)の一部が改正され、平成25年4月1日から施行されます。
この改正により、企業は定年後についても雇用を確保していくことになりますが、年金を受給できる年齢に到達した以降については、平成25年3月31日までに労使協定による選定基準を定め締結しておくことにより、継続雇用の対象者を限定することが可能となります。
この経過措置により再雇用した場合にも、労働条件について労使間でトラブルにならないようにきちんと雇用契約を締結しておきましょう。
有期契約労働者に対する警告・通知書_130218.doc
平成24年に改正された労働契約法が、いよいよ平成25年4月1日から施行されます(法18条の『雇止め法理の法定化』は、すでに施行済み)!
改正内容については、当法人の改正セミナーへのご参加やホームページのお知らせをご覧いただいて、すでにご存じのことと思いますが、契約更新時の通知書や、無期転換申込後に解約する場合の通知書など、会社として用意したほうがよいと思われる書式をいくつかご用意しました。
ぜひ参考にしてみて下さい!
職務説明書の記入様式_150201
今年の4月よりパートタイム労働法が改正され、職務内容・人材活用の仕組みが同じ従業員は、契約期間の定めがあるか否かにかかわらず、待遇について差別的取り扱いは禁止されます。パート労働者から求めがあった場合は、待遇の決定に当たって考慮した事項を説明しなければならなくなりました。正社員との業務や責任の程度を明確にすることで、待遇の違いを説明できるようにしておくことが大切です。
投稿者: 社会保険労務士法人ユナイテッドブレインズ
2015.09.24更新
投稿者: 社会保険労務士法人ユナイテッドブレインズ
2015.09.24更新
投稿者: 社会保険労務士法人ユナイテッドブレインズ
2015.09.24更新
■マイナンバー
個人情報保護法とマイナンバー法の対比表
成立予定の個人情報保護法の改正案と、マイナンバー法の改正案の比較表を作成してみました。
マイナンバー制度スタートに伴う住民票確認のお願い
マイナンバーの通知カードは、今年10月以降に、市町村から住民票に記載されている住所に郵送されます。そのため、現在の居住地と住民票の住所が異なる場合には住民票の異動手続をする必要があります。
社内体制のチェックリスト_150817
マイナンバーの導入に際し、事業者のみなさまは、社会保障や税の手続きのため、従業員の方からマイナンバーを取得し、適切に管理・保管をする必要があります。会社の方で整備しておかなければならない事項についてまとめてみました。是非ご参考にして見てください。
投稿者: 社会保険労務士法人ユナイテッドブレインズ